都市ガス

都市ガスの自由化とは?都市ガス自由化のメリットデメリットについて【徹底解説】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2017年4月1日より都市ガスの自由化がスタートしました。自由化前まではそれぞれの地域にそれぞれの都市ガス会社があり、供給エリアでは独占的な販売をしてきましたが、自由化によって異業種でも都市ガス事業に参入できるようにました。今回は都市ガス自由化によって私たちの生活にどのような影響があるのか、都市ガス自由化の「メリット・デメリット」について解説していきます。

都市ガス会社とは

まず初めにガス会社について説明します。日本のガス会社は「都市ガス会社」と「プロパンガス会社」に分かれます。都市ガスは地中のガス管を通してご家庭にガスを届けられます。都市ガス会社は東京ガスや大阪ガスなどの大手を含めて全国に約200社あります。一方プロパンガスはLPガスをボンベに詰めて、配送員が自宅までボンベを配送します。プロパンガス会社は全国で約2万社あります。

都市ガス自由化の歴史

2017年より都市ガスは全面自由化されましたが、実は大口の需要家向けには1995年より自由化になっております。その後大規模需要から段階的に自由化になり私たちの家庭向けが2017年より自由化となっております。

都市ガスのメリット

都市ガスが自由化になったことでどんなメリットがあるのでしょうか?

①価格競争になる

都市ガスの自由化前は供給している地域の都市ガス会社は誰にも邪魔されず独占しておりました。ガスの料金も公共料金として国で決められた金額で販売しておりましたが、自由化になると新たに都市ガスに参入してくる会社と価格競争が起き、安いガス料金を提案する会社が増え市場全体のガス価格が値下がりに繋がります。

②サービスの向上

今まではガスだけ販売していればよかったですが、他社が参入してきたりすると新しいサービスを提供しなければなりません。ガスの自由化の前から電力の自由化も行われており【ガス+電気】のセット割などの新しいサービスが続々と登場してきております。電力の自由化で参入した企業をみてみますと、インターネット・ガソリン価格・旅行ポイントなど様々なセット割があります。

③導管網の整備が進む

都市ガスは全国の家庭の約半分を供給しております。都市ガスの導管を引くには莫大な費用がかかります。人口が少ない地域では都市ガスの菅を引いても使用する家庭がなければ採算が合わないため人口の集中する都市部に集中しております。今後都市ガスの市場が拡大していくと新規顧客獲得のために都市ガスの整備が進む可能性があります。

都市ガスのデメリット

①都市部と地方の格差が広がる

都市ガスの自由化は電気の自由化と違い自由化によるサービス向上などの恩恵を受けられる人が限定的になります。人口が集中していない地域では新規参入で都市ガスの整をする会社もなくプロパンガスのままですので、新たな都市ガスのサービスが受けられません。都市部と地方ではガス価格に差が出てくる可能性があります。

②複雑なプランによる消費者困惑

ガスの自由化によって競争が行われ様々なお得なサービスが出てくるのは嬉しいことですが、都市ガスに新たに参入してくる会社は自社の得意とするプランとセット割りなどで囲い込みを図るため多くのセット割プランが登場し、どれが一番お得になるのかが消費者がわかりにくくなることが考えられます。スマホの料金プランを見てると本当にお得なのは一体どれなの?って思いますよね・・。

都市ガス参入業者

都市ガスの自由化に参入している会社は2020年10月現在82社になります。

大手電力会社:東京電力エナジーパートナー、関西電力、中部電力、九州電力

大手電力会社はLNGを電気の発電として大量に輸入しております。2016年の電力の自由化にによって家庭用の電力の切り替えで都市ガス会社に切り替られた分、都市ガスの自由化で今後は電力会社が都市ガスの切り替えに向けて様々なプランを出してきております。

石油会社:ENEOS

石油元売大手のENEOSは2019年2月1日より「ENEOS都市ガス」として、都市ガスに参入しております。エネオス電気と合わせてのセットプランが人気です。

ガス会社:東京ガス、日本瓦斯、東彩ガス、河原実業、サイサン、大阪瓦斯

やはり都市ガスへの参入はプロパンガス会社が多いです。導管でガスを供給すること以外は基本的に毎月発生する業務は一緒ですので参入しやすいとい傾向があります。

その他:HTBエナジー株式会社、イーレックス株式会社

異業種から都市ガス自由化に参入し独自のセットプランを出新たな領域での収益確保を狙う会社もあります。

都市ガス自由化申し込み

都市ガス自由化の申し込みは一体どうすればいいのでしょうか?答えはネットから簡単に申し込みできます。

STEP1:インターネットで申込
都市ガス会社のWEB申込フォームより申し込みをします。

STEP2:お申込み内容の確認と都市ガス切替手続き
都市ガス供給会社が申込者の内容を確認し都市ガス切替準備をします。

STEP3:お支払い情報の登録
ガス代を支払う口座情報やクレジットカードを登録します。

STEP4:都市ガス供給開始
供給開始日はお手続きが完了した後の検針日の翌日となります。だいたい申込から供給開始までは約1~2ヶ月程度かかります

都市ガス自由化の実績

2017年の都市ガスの全面自由化以降3年以上経過し2020年9月時点では、日本全体のおよそ15.8%スイチング率となっております。(総数は約401万件)。特に関西圏や中部のスイッチング率が高いです。

今後の都市ガス自由化について

電気の自由化と違い参入の障壁が高く、都市ガスへの参入とスイッチング率もまだまだ少ない状況です。それでも毎年新たに都市ガス事業に参入してくる会社は多いです。今後も徐々にスイッチング率が高まってくると都市ガス会社は消費者にとってメリットある料金体系や新しいサービスを次々と出してくると思われます。電気・ガスの全面自由化によりエネルギーを消費者が選ぶ時代となり企業同士の競争は激しくなりましたが、私たち消費者にとってはメリットがあります。

電気もガスも選べる時代へ

電気もガスも全面自由化になり私たち消費者は自由にエネルギーを選べるようになりました。ご自宅の光熱費を安くしたいのであれば電気もガスも自分で会社を探して選ぶことができます。自分で選ぶのがめんどうという方はガス会社を一括で選べる【エネピ】
というサイトがあります。電力会社はエネチェンジという会社があります。電力比較サイト エネチェンジ

電気代が値上がりしてもまだ安い!おすすめ新電力厳選3社を紹介!2016年4月に始まった電力の自由化は既に6年経過しました。今ではたくさんの新電力会社が参入しておりますが、実は2022年のウクライナ情...

まとめ

都市ガスが全面自由化になって新しい企業が参入し、競争が高まってきているのは事実です。今後はますます多彩なサービスを提供する会社が増えてくると思います。都市ガスや電気を切替したとしても安全性は今までと全く変わりません。支払い先が変更になるイメージです。国がせっかく全面自由化をさせたのですがその恩恵を受けるのが賢い選択だと思います。ご自宅にあったガスプランを選んでみてくださいね。