毎日の暮らし

二人暮らし、同棲カップルの光熱費は月どれくらいかかる?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

二人暮らしや同棲カップルの1ヶ月の光熱費って平均どれくらいかかっているのでしょうか?今回は「ガス・電気・水道代」の平均価格と光熱費の節約方法について解説します。

目次

二人暮らしの「電気代の平均価格」は?

まず初めに二人暮らしの電気代を見てみましょう。総務省が出している2019年の統計をみると平均で月9,654円になります。約1万円なります。もちろん季節によっても違い冷暖房をよく使用する夏と冬は電気代が高くなります。

二人暮らしの「ガス代の平均価格」は?

ガス代を見てみると二人暮らしのガス代の平均は4,488円/月になります。ガスの種類には2種類あり、都市ガスとプロパンガスがあります。プロパンガスの方がボンベで配達をするため経費がかかるためガス代が高くなる傾向があります。

二人暮らしの「水道代の平均価格」は?

二人暮らしの上下水道代の平均は4,098円/月になります。

【二人暮らしの平均光熱費】

電気代9,654円
ガス代4,488円
水道代4,098円
合計18,240円
“エネくらべ君”
“エネくらべ君”
だいたい二人暮らしにかかる光熱費は20,000円くらいが平均になるね。 

今よりも「電気代」を節約する方法について

2人暮らしの平均的な毎月の光熱費がわかったところで次に電気代の節約方法を見ていきましょう。最も効果が高いのは電力会社の変更になります。2016年から電気の自由化がスタートしており、3割以上の方が新電力会社へ変更しております。電気の使用量によっても割引金額が変わってきますが、年間で数万円単位の節約に繋がる可能性があります。まだ東京電力や関西電力などの大手電力会社をお使いの場合はすぐにでも電力を切り替えしちゃいましょう。おすすめの電力会社などの情報は下記をご確認ください。

電気代が値上がりしてもまだ安い!おすすめ新電力厳選3社を紹介!2016年4月に始まった電力の自由化は既に6年経過しました。今ではたくさんの新電力会社が参入しておりますが、実は2022年のウクライナ情...

今よりも「プロパンガス代」を節約する方法について

続いてはガス代の節約方法になります。ガス代は都市ガスとプロパンガスにわかれますが、今回はプロパンガスの節約方法を紹介いたします。まずプロパンガスは都市ガスと違い自由に料金を設定で来ます。料金はバラバラであるのは特に問題ありませんが、ガス料金が平均価格より高いということでしたら1度ガス屋さんに相談してみてはいかがでしょうか?長年お付き合いをしている場合、少し単価を安くしていくれる可能性はあります。それでも難しい場合はお得なガス屋さんを自分で探してみてください。自分で探すのは面倒だな・・という方は【プロパンガス無料相談】に相談すれば、お住まいの地域の最適な料金で提供するガス屋さんを紹介してくれます。プロパンガス会社の中には最初だけ安く供給し後から値上げをする会社もありますので一度相談してみてもいいでしょう。

プロパンガス節約方法【20選】ガス代を年間数万円簡単に安くする方法プロパンガス料金が高くて悩んでいる方いませんか?特に冬のガス代は20,000円を超えることもある方もいると思います。今回はロパンガスを利...

プロパンガス会社を探すなら?

自分でガス会社を変更しようと思ってもなかなか自分で探すのは大変です。そのような方に【ガス会社比較サイト】があります。ガス会社比較サイトは全国の優良なガス会社と提携しあなたの地域の優良なガス会社のガス料金見積もりを無料でしてくれるサービスになります。その中でも特に人気で実績があるのが【エネピ】か【ガス屋の窓口】になります。あなたの地域に合ったガス会社をピックアップしてくれますよ。

おすすめガス料金比較サイト①エネピ

エネピ

エネピはまず東証一部上場企業が運営しているサイトですので信頼と安心感がありますね。全国200社以上の優良ガス会社のプランを一括比較できます。またガス会社変更による値上げのトラブルもある中でエネピは値上げの心配がいらない「あんしん保証」制度も導入しております。

エネピはお住まいの地域を入力するだけで簡単にシュミレーションをすることができます。年間どれくらい削減できるのか気になる方は一度チェックしてみましょう。

1番安いプロパンガス料金を比較し、お得に乗り換えよう!【エネピ】


おすすめガス料金比較サイト②ガス屋の窓口

プロパンガス・LPガスの料金案内「ガス屋の窓口」

「ガス屋の窓口」とはプロパンガス・LPガスの地域最安料金のプロパンガス(LPガス)会社をご案内する専門の会社です。全国に提携先は約100社以上あり、一定以上のサービス水準を満たした大手~中堅の会社から、さらに「不当な値上げを行わない」ことに賛同いただけた、優良ガス会社のみと提携しております。変更実績も100,000軒もあるため安心して依頼することができます。

ガス屋の窓口はガス料金の相談からガスの申し込み〜解約まで全て代行してくれるので自分でガス会社に連絡する必要はありません。ガス屋の窓口を利用してガス会社を変更したお客様の実際の声もありますので一度チェックしてみてください。

プロパンガス料金をどこよりも安く!【ガス屋の窓口】


 

今よりも「水道代」を節約する方法について

電気やガスと違って水道は会社を変えることによって節約することができませんので毎日の生活の中から節約をしなければなりません。水道代の節約方法をご紹介します。

水道代の節約するポイントは【節水】です。

普段の生活の中で意識するべきところは3つになります。下記の表は水を使用する場所ごとの使用水量の割合になります。お風呂とトイレで60%以上を占めておりますのでこの2箇所の節約が重要になってきます。

水道代節約方法①お風呂での節水

まずはお風呂での節水を心がけましょう。シャワーを浴びる時間をできるだけ短くして、シャワーは節水シャワーを上手に活用しましょう。節水シャワーだけでも3割以上節水できる便利なグッズになります。

水道代節約方法②トイレでの節水

トイレでの節約のポイントは大小のレバーを使い分けることになります。設置してあるトイレのメーカーによって違いはありますが、大に使用する水は約5L、小なら約4L程度ですので、うまく使い分けることによってで節水ができます。

水道代節約方法③キッチンでの節水

食器は毎回毎回こまめに洗うよりも溜めてから洗った方が水道代が抑えられます。また手洗いするよりも食洗機を使用した方が水道代を削減できます。

“エネくらべ君”
“エネくらべ君”
水道代はガスや電気のように会社を変更できないから毎日の生活で少しづつ節約しましょう。 

まとめ

今回は二人暮らしの光熱費について解説しました。電気代やガス代を大幅に削減したい場合はガス会社や電力会社を変更することが一番の節約になります。毎日の生活でも光熱費は削減できますのでご紹介した節約方法を実践してみてください。