コンロや給湯器を使用しているとき、ガスの臭いを感じることってありませんか?「ガスが漏れているのかしら・・」と心配に思う方もいらっしゃると思います。今回は「ガス漏れした時の対応方法」と「ガス漏れするとどんな影響があるのか」について解説していきます。ガス漏れの対応を間違えると、火災や爆発という大事故にもなる可能性もあるため大変注意が必要です。
目次
プロパンガスに臭いについて
ガスって独特の嫌な臭いがしますよね。実はプロパンガスも都市ガスも空気と同じようにもともとは「無臭」なのです。ガスが漏れた時に、すぐに気づくように、人工的に臭いをつけております。これは日本の法律決められており、着臭剤で臭いをつける様に義務づけられております。ガスの臭いは嫌な臭いがしますが、臭いそのものには人体に害はないので心配はないですし、ガスは燃焼してしまうので服やガス機器に臭いが染みつくことはありませんので安心です。
プロパンガスの臭いがした時の対応法
プロパンガスの臭いを感じたらガス漏れの可能性もありますので以下の方法で対応してください。
警報機がなっている場合の対処方法
ガス漏れ警報機がなっている場合はガス漏れを起こしている場合がありますので、まずは火を消すことが最優先になります。そして元栓を閉め、部屋を換気しガス会社に連絡を入れてください。
【絶対にやってはいけないこと】
ガスが漏れていると爆発する可能性がありますので絶対に行ってはいけません。
①火気を使用すること
ガスコンロを使用中であればすぐに火を止めましょう。
②換気扇やそのほかの電化製品のスイッチを入れること
とにかく電化製品には触らないことです。
【すぐにやるべきこと】
①火は止める
②ガス栓・メーターガス栓を閉める
ガスの臭いがする場合はガス栓だけではなくメーターのガス栓も閉めましょう。メーターガス栓はそこにあるかわからないという方も多いと思いますが、屋外のメーター周りにありますので、いざという時のために一度確認しときましょう。
③窓や戸を大きく開けて換気する
まずは換気をしましょう!プロパンガスは空気より重いので、床下に溜まりやすいので大きく窓を開けることがポイントです。
④ガス会社に緊急連絡をする
緊急の場合はガス会社は24時間365日受け付けております。
警報器が鳴っていない場合の対処法
ガス警報器がなっていない場合でもガス臭いがするときは警報器が設置してある場合と同様次のことを行いましょう
①火を止める
②ガス栓・メーターガス栓を閉める
③窓や戸を大きく開けて換気する
④ガス会社に緊急連絡をする
ガス会社に連絡をするとガスの臭いはいつからか、どこから臭うからと聞かれます。落ち着いて対応しましょう。
プロパンガスの片切れとは?
プロパンガスの片切れってなんのことって思う人もいると思いますが、片切れというのはガスが半分なくなったということになります。プロパンガスは供給側と予備側の2本での供給が一般的です。
経済産業省:LPガス保安技術者WEBサイトより
ガス切れを起こさないために片側は予備ボンベになっております。供給しているボンベが空になると、自動切替調整器というものが働き自動的に予備側のガスからガスが供給されます。その切替のタイミングでガスの臭いが出ることがあります。これはガスが漏れているわけではなく、ガスの残量が少なくなるとガスの臭いをつけている着臭剤の濃度が相対的に高くなり、ガスくさいと感じます。
プロパンガスの臭いは人体に影響はあるの?
プロパンガスのあの玉ねぎの腐った臭いには有害なものは含まれておりません。ガスそのものは安全性の高いものですが、人体に有害なのものは一酸化炭素になります。一酸化炭素は不完全燃焼をすると発生し重大な事故に繋がってしまいます。
一酸化炭素中毒とは
換気を行わないままガスが燃焼し続けると、空気中の酸素が不足し不完全燃焼を起こし、一酸化炭素が発生してしまいます。一酸化炭素は無臭のため気付かないうちに一酸化炭素中毒に鳴ってしまいます。症状としては頭痛・吐き気・耳鳴りなどですが、重症になると死に至る場合もありますので注意が必要です。一酸化炭素中毒を予防する方法はとにかく、換気をして新鮮な空気を室内に取込むことが重要になってきます。
一酸化炭素中毒をCO警報器で予防
一酸化炭素中毒防止のためにには一酸化炭素専用の警報器の設置が望ましいです。一酸化炭素濃度が上がるとアラームで教えてくれる警報器など様々な種類があります。事故防止のためキッチンなどに1台設置しておきましょう。
まとめ
ガスは毎日使用するものですから安心して使用したいですよね。ガスの臭いがしたときはとにかく換気をしてすぐにガス会社に連絡しましょう。24時間365日いつでも対応してくれます。ガスって怖いイメージがあるかもしれませんが正しい使用の仕方をしていれば大変便利で安全なエネルギーです。定期的にガス会社から発行されるガス機器の使用方法も読んでみてガスに関する知識もつけることも大事です。