冬場に使おうと思っていた灯油が余ってしまった・・・来年まで灯油を取っておくことはできるのでしょうか?今回は古い灯油の処分方法や灯油の使用期限について解説していきます。
目次
灯油に使用期限ってあるの?

まず初めに灯油の使用期限について紹介していきます。結論から言ってしまうと、灯油に使用期限はありません。そうなんです。実は灯油に明確な使用期限はないのです。食べ物の賞味期限みたいにいつまでに灯油を使用しなければならない。といったことはありません。ただし・・・使用期限がないといっても灯油は保管方法次第ですぐに劣化してしまいます。劣化した灯油を使用すると灯油機器の故障や火災などの危険性があるため、灯油が劣化する原因と保管方法を確認していきましょう。
灯油が劣化する原因とは?
灯油は使用期限がないのになぜ劣化してしまうのでしょうか?灯油が劣化してしまう原因を確認していきましょう。
灯油の劣化の原因①日光や紫外線が当たる
灯油は人間の肌と一緒で直射日光や紫外線に弱いです。紫外線を浴びると灯油が劣化し変色してしまいます。
灯油の劣化の原因②水分の混入
灯油はポリ缶の蓋が開いていると水分が混入します。基本的には灯油と水は分離しますが、水が入ると灯油を使用している機器の故障に繋がってしまいます。
灯油の劣化の原因③高温になりやすい場所
灯油の劣化ではなく、灯油のポリ缶が劣化するケースもあります。灯油は60℃以上になると急激に劣化してしまいます。
灯油の劣化の原因④空気に触れる
灯油のタンクに灯油が半分しか入っておらず、半分が空気に触れていると状態であると空気中の酸素によって灯油が酸化し劣化します。
変質灯油の見分け方は?
それでは変質した灯油を見分けるにはどうすればいいのかを確認しておきましょう。透明のコップを用意します。下記のように灯油の色を見て判断しましょう。

古い灯油を使うとどうなってしまうの?

変質した灯油を使用してしまうと石油ファンヒーターや石油ストーブの故障に繋がります。
~古い劣化した灯油を使用した場合の症状~
- 着火しにくい
- 消化しにくくなる
- 刺激臭がする
- 煙が出ることがある
- 石油機器が作動しない
古い灯油を使用すると故障の原因になります。また点火が上手くいかなかったり、消化がうまくいかないと最悪火災の可能性ありますので十分注意しましょう。
灯油の正しい保管方法は?
灯油の保管方法①ポリ缶に入れる
まずは当たり前ですが、灯油は必ずポリ缶に入れましょう。灯油のポリ缶は製造から5年が交換の目安と言われておりますので5年以上使用していたら新しいものと交換しましょう。
灯油の保管方法②直射日光を防ぐ
灯油は紫外線に一番弱いです。屋外に保管する場合は灯油専用のケースに保管しましょう。
灯油の保管方法③高温多湿の場所は避ける
灯油は温度が高いと劣化します。また湿度も高いところも劣化の原因になりますので高温多湿は避けましょう。
灯油の処分方法は?
灯油をきちんと保管していたけど劣化して色が変わってしまった。去年の灯油が余っているという方に灯油の処分方法を紹介していきます。灯油の処分方法前にやってはいけない灯油の処分方法をお伝えしておきます。
絶対にやってはいけない灯油の処分方法
・排水溝や川に流さない
・食用油で使用する凝固剤で固めて捨てない
・土壌汚染になるので土に染み込ませて捨てない
・火災の原因になるので燃やさない
それではここから正しい処分方法を紹介します。
灯油の処分する方法①燃料販売店に持っていく
灯油を購入した燃料販売店に相談してきましょう。基本的には無料で引き取りしてくれると思いますが、有償の販売店あります。
灯油の処分する方法②ガソリンスタンドに持っていく
お近くのガソリンスタンドに相談してみましょう。灯油をスタンドで購入している方は店員さんに聞いてみましょう。ガソリンスタンドにもよりますが500円程度で処分してくれるところもあります。
灯油の処分する方法③不用品回収業者に依頼する
販売店もガソリンスタンドも相談するところがなければ不用品回収業者に連絡して引き取ってもらいましょう。不良品会社なら有償になりますが安心して灯油の処分を依頼できます。

まとめ
今回は灯油の正しい処分方法や灯油の使用期限について解説してきました。灯油は暖房の燃料として当たり前のように冬場は毎日のように使用している方も多いですが、灯油は危険物であり、ご家庭で簡単に廃棄で廃棄できない「特別管理廃棄物」に指定されています。自分で処分せずに必ず灯油を購入した販売店やガソリンスタンドに相談しましょう。基本的には引き取ってくれると思います。不用品回収業者に依頼する場合は事前に見積もりを取りましょう。古い灯油を処分してくれるところがどうしてもない場合は自治体に相談してみましょう。