ガス漏れ警報器は、賃貸はいらないのでしょうか?また自分で設置してもいいのかにお答えしていきます。
ガス漏れ警報機は安全を守るために非常に重要な役割を果たします。「ガス漏れ警報器の設置は義務なのか?」や「自分で設置することは可能なのか?」といった疑問を持つ方も少なくありません。
今回は、これらの疑問に答えるとともに、ガス漏れ警報器の設置基準や具体的な設置方法について詳しく解説していきます。ガス漏れ警報器を適切に設置することで、ガス漏れによる事故を未然に防ぎ、ご家庭をより安全な場所にするための知識を深めましょう。
目次
ガス漏れ警報器とは?
まず初めにガス警報器について解説いたします。ガス警報器は万が一コンロの点火不良や不具合なのでガスが漏れた時やファンヒーターやガスストーブなどで不完全燃焼でCOガスを検知した場合に警報ブザーか音声で知らせてくれます。ガス漏れ事故のほとんどはガス栓を閉めたつもりや火を消したつもりなど、ウッカリミスが原因の場合がほとんどです。ガスや一酸化炭素は目に見えないため、大変危険ですのでガス漏れ警報器が事故を防いでくれる役割があります。
ガス漏れ警報器の設置義務はあるのか?
多くの地域で、ガス漏れ警報器の設置は法律によって義務付けられています。この義務化は、居住者の安全を確保するため、特にプロパンガスや都市ガスを使用する家庭において重要視されています。設置が義務付けられている場合、ガス供給会社や住宅設備の専門業者による設置が推奨されることもありますが、基本的にはユーザー自身でも設置が可能です。
■一般家庭の場合
A:契約しているガスが都市ガスかプロパンガスによって異なります。
都市ガスの場合は義務ではありませんが、プロパンガスを使用している場合は3世帯以上の集合住宅では設置義務があります。一戸建ては義務でがありませんが、設置推奨にはなっております。下記位のの条件に該当する場合は設置しなくても良いことになっています。
①屋内にガス燃焼器具が設置されていない場合
室外の給湯器が設置されていてコンロがIHの場合などは室内でガス漏れの発生することはないため警報器は必要ありません。
②ガス器具がネジ接続であり、燃焼器に立ち消え安全機能が付いている場合
立ち消え安全装置とは煮こぼれや風などで消火したとき、ガスを止める機能になります
③ヒューズガス栓で接続されていて、燃焼器に立ち消え安全装置が組み込まれている場合
ヒューズガス栓とは既定流量以上のガスが流れると自動的にガスを止める装置の付いたガス栓の事になります。
④常時設置タイプのガス燃焼器具がない場合
カセットガスコンロの場合など常時設置されているガス燃焼器具がない場合
東京ガス:ガス漏れ警報器サイト
大阪ガス:ガス漏れ警報器設置サイト
■公共機関や多くの人が利用する施設の場合
学校や病院、不特定多数の人が利用する場所には、ガス警報器についての法律や基準が定められております。
ガス漏れ警報器は自分で設置していいの?
ガス漏れ警報器は自分で設置することが可能なのでしょうか?設置が義務付けられている場合でも、専門の業者に依頼することなく、ユーザー自身でガス漏れ警報器を設置することは可能です。この自己設置は、製品に付属する取扱説明書に従って行うことができ、特別な工具や技術を必要としない製品も多く市販されています。ただし、設置には正確さが求められるため、設置位置の選定や取り付け方には特に注意が必要です。ガス漏れ警報器は、ガスが漏れやすい場所、例えばキッチンやヒーター付近の適切な高さに設置することが推奨されます。設置場所を間違えるとガス警報機が正しく作動しないため設置場所は正しい場所に設置しましょう。
ネットで簡単に購入できます。警報機はガス種によって取り付け場所が変わるので自分の家が都市ガスなのかプロパンガスなのかを確認しましょう。心配な方はガス販売事業者に相談しましょう。
ガス警報器の設置に必要な道具は何ですか?
通常、設置にはドライバーやネジが必要です。製品によっては、専用の取り付けキットが付属していることもあります。
ガス警報器の設置場所について
プロパンガスと都市ガスではガスの比重が違うので、自分で購入して設置する場合には設置場所に注意しましょう。
【プロパンガスの警報器の場合】
プロパンガスは空気よりも重いため、漏れたガスは低いところに溜る性質があります。設置場所は床面よりも30㎝以内、ガス器具から水平距離で4m以内の同一室内の壁面に取り付けましょう。
引用先:新コスモス電機
【都市ガス警報器の場合】
空気より軽いガス(6B、5C、6C、7C、12A、13Aガスなど)は天井面等より23~30㎝以内で、ガス機器から水平距離で8m以内の同一室内の壁面または、天井面に取り付けましょう。都市ガスでも6Aの場合は空気よりも重いガスなの床面上方に取り付けてください。
引用先:新コスモス電機
ガス警報機設置率
ガス警報器の設置率はプロパンガスの消費先で78.1%、都市ガスの消費先で40.7%、簡易ガスの消費先で56.2%に設置されています。プロパンガスのガス警報器の設置率は高いが、C O警報器の普及はまだこれからです。また都市ガスはプロパンガスに比べると設置率は低いため設置率を高めることが課題となっております。
ガス警報器の有効期限は?放置してもいいの?
ガス警報器の価格について
ガス警報器はガス会社にリースをすると毎月200円~300円程度かかります。毎月ガス代と一緒に引き落としされます。自分で購入する場合は一番シンプルなガス漏れに反応する機能のみのタイプで3,000円前後になります。ガス警報器は種類が多く「ガス警報器」「CO警報器」や「住宅用火災警報器」とそれらを組み合わせたものなど種類が沢山ありますのでガス会社に相談してみるといいと思います。
ガス漏れ警報器が鳴った場合の対処法は?
それではガス警報器がなった場合はどうすれば良いのでしょうか?いざというときに焦らず冷静に対応できるように事前に確認しときましょう。
①絶対に電気のスイッチやコンセントには触れない。
換気扇はスイッチを押すと電気が流れガスが引火する可能性があるため換気扇は触らない。
②ガス栓を閉める
ガスコンロを使用していた場合は火を止めしょう。
③ドアを開けて換気をする
換気扇ではなく窓を開けて換気をするようにしましょう。
④ガス会社に連絡をする
警報器が鳴り続けている場合は故障の可能性もありますのでガス会社に連絡しましょう。
- ガスが充満している可能性があるのでライターやマッチなどの「火気」を絶対に使わないでください。
- 引火する恐れがございますので、電灯や換気扇などのスイッチ、コンセントには絶対に触れない
引越し時のガス警報器の取り外しについて
引越しの際にガス警報器の取り外しをご自身で行うかどうかは、警報器がお客様自身の所有物であるか、またはガス屋さんとのリース契約に基づくものであるかによって異なります。
- お客様の所有(現金で購入した場合)
- 壁掛けタイプの四角い警報器: 取り付け板と本体の両方からネジを外し、電源コンセントを抜くことで簡単に取り外しが可能です。お引越し先で再設置を行う場合は、取り付け板も一緒に持って行くことをお忘れなく。
- 天井設置タイプの丸い警報器: こちらは取り外しに専門的な工事が必要となる場合が多いです。そのため、専門業者による取り外し工事(有料)の依頼が必要です。
- リース契約の場合
- リース契約を結んでいる場合、契約の規定によりお客様ご自身での取り外しは行えません。ガスの供給停止(閉栓)時に、ガス屋さんのスタッフが立ち会いのもと、警報器を回収します。
その他の注意点
- 引越しに伴うお部屋の原状回復の必要性については、管理会社やオーナーに確認をお願いします。
- 取り外し作業を専門業者に依頼する場合は、契約しているガス屋さんに連絡を取り、手配してください。
これらの点を踏まえて、引越し時のガス警報器の取り扱いを適切に行うことで、安全かつスムーズな移行が可能となります。
ガス警報器が作動した後のバルサン使用について
ガス警報器が鳴ったときは、その警報の原因がガス漏れでないことを確認した後にのみ、バルサンやスプレー式の殺虫剤の使用を考えるべきです。バルサンや殺虫剤は、特に煙や蒸気を放出するため、これがガス警報器に直接触れると誤作動の原因になることがあります。
安全な使用方法
バルサンを使用する際は、以下の手順でガス警報器を保護してください。
- ガス警報器を保護する:
- 使用する前に、ガス警報器をビニール袋などでしっかりと覆い、密封します。これにより、警報器に薬剤やガスが直接触れるのを防ぎます。
- 薬剤使用後の注意点:
- バルサン使用後は、部屋を十分に換気してから、ビニール袋を警報器から取り除きます。これにより、警報器が正常に機能するよう再びセットアップすることができます。
その他の注意事項
- ガス漏れの確認: ガス警報器が鳴る場合、まずはガス漏れがないかを徹底的に確認する必要があります。すべてのガス器具をチェックし、不安がある場合は直ちに専門の業者に連絡してください。
- 薬剤の使用: 薬剤を使用する際は、必ず製品の指示に従い、安全措置を講じることが重要です。特に閉鎖空間での使用は避け、常に適切な換気を心掛けてください。
ガス漏れ警報器の電源管理について:コンセントの取り扱い注意点
ガス漏れ警報器は、家庭内での安全を確保するための重要です。この装置を正しく機能させるためには、電源の管理が非常に重要となります。特に警報器の電源プラグは、必要な時以外は決して抜かないようにしてください。ここでは、ガス漏れ警報器の電源に関する正しい取り扱い方法と、その重要性について解説します。
電源プラグの取り扱い
- 電源プラグを抜かない理由: ガス漏れ警報器の電源プラグを抜くと、その警報器は動作を停止し、ガス漏れが発生しても警報を発することができません。これにより、重大な安全リスクが生じる可能性があります。そのため、警報器をお手入れする際以外は、電源プラグを常に差し込んだ状態に保つことが重要です。
- 電源プラグの安全利用: 警報器と他の電気製品を同時に使用する際は、警報器の電源プラグに付属している予備コンセントを使用してください。これにより、警報器の電源が安定し、他の電気製品の使用が警報器の機能に影響を与えることを防ぐことができます。
ガス警報機設置義務まとめ
ガス警報器は安心安全にガス機器を使用するために設置してあり、命を守ることができます。費用もそこまで高額ではないため義務化されていないご自宅でもできる限り設置することが安心だと思います。インターネットで購入することも簡単にできますし、一家に一台は設置しておいたほうが安心です。